1年で値段上昇5.9 % NZの食料品の値段が高い理由
Kia ora パンデミックやロシアのウクライナ侵略など不穏な世の中で、多くのニュージーランド人は、パンデミックよりも食料品と石油の値上がりによる生活苦を恐れている傾向にあるそうです。 どうして食品の値段が高騰し続けてい…
Kia ora パンデミックやロシアのウクライナ侵略など不穏な世の中で、多くのニュージーランド人は、パンデミックよりも食料品と石油の値上がりによる生活苦を恐れている傾向にあるそうです。 どうして食品の値段が高騰し続けてい…
Kia Ora 温室栽培のおかげで今では一年中手に入るようになっても、やっぱり夏の風物詩と言えばトマト。 ニュージーランドのお馴染みのバーベキューには、新鮮な野菜がいっぱいのサラダにはトマトは欠かせない存在です。 ですが…
Kia ora ニュージーランドはアボカドが美味しい季節になりました。 朝トーストの上にのせて塩コショウをまぶして食べるのが習慣になっていると言ってもいいくらいに、ニュージーランド人にこよなく愛されているアボカドですが、…
Kia ora ニュージーランドではこの7月より、Sick Leave ( 病欠休暇 ) が5日間延長され、年に10日間所得できるようになりました。 この Sick Leave ( 病欠休暇 ) の延長は、昨年…
NZで起きた、男女/人種差別のないドレスコードとは何か、またそもそもドレスコードとは何であるか?を問う出来事を通して、一般常識とは何であるか考えます。
kia ora ニュージーランドのジャシンダ・アダーン首相の特集です。第2回目となるこの編では、首相就任後の経緯を紹介しながら、彼女の人気の理由を探っていきます。 早速ですが、アダーン首相は先月ドイツのVi…
Kia Ora ニュージーランドでは、学校や職場で pōwhiri( ポフィリ )と呼ばれる式典が催されることがあります。 特に2月は、子供の学校の入学の歓迎式典として pōwhiri( ポフィリ )が予定されているけれ…
Kia ora ニュージーランドでは2月6日はWaitangi Day ( ワイタンギ・ディ) として国民の祝日に制定されています。 このワイタンギ・ディは、ワイタンギ条約を祝い、全国各地で色々な催事が執り行なわれます…
Kia ora 南半球に位置するニュージーランドに住むと、誰もが経験するクリスマス・ムードのもの足りなさ。街中で流れるBGMやテレビやラジオから聞こえてくるクリスマスソングは、北半球のホワイト・クリスマスを謳うものばかり…
Kia ora 沖縄の有名な物産にベニイモがあります。中身がきれいな紫色をしていることが特徴で、下の写真のような紅いもタルトの他、沢山の製品がお土産品として出回っています。一度は口にした事があるという人も多いのではないで…