Kia ora
ニュージーランド代表のラグビーチーム、オールブラックスが試合前に行うパフォーマンスとして世界に知られているハカ。ニュージーランドに興味がある人なら誰しも一度は聞いたことのある言葉でしょう。
ハカはニュージーランドの原住民のマオリ族の伝統芸能です。そのハカの発祥や昔と現代社会での役割など、詳しく解説します。
ハカとは
ハカはニュージーランド先住民マオリ族に古くから伝わる民族舞踊です。
ハカはマオリの言葉で、“Kia korero te katoa o te tinana.” (全身全霊を使って表現する)と定義されているように、ただ踊るのではなく、手や足を叩き、時には足を踏み鳴らしたり、目玉を大きく動かしたり、舌を出したり、それから大声で張り上げたりと身体のあらゆる部位をつかって表現します。
そして、ハカの中で繰り返される言葉にも色々な意味が込められています。多くのハカは先祖や部族の歴史を詩にして言葉を紡いでいます。
ハカはからだの全部位を使い繰り返し同じ言葉を唱えることで、歓迎、 反抗、不服の気持ちをさらに強調して相手に伝えます。
ハカは、その昔は異なる部族が出会う場面で行われました。戦場で敵と戦う前に士気を高める一方、*マラエと呼ばれるマオリ族の聖域で双方の部族が和平を結ぶ際にもハカが披露されていました。このようにハカには色々なバリエーションがあります
自身を鼓舞するとともに相手を威嚇するハカはウォークライ(鬨の声)と呼ばれ、ニュージーランド代表のラグビーチーム、オールブラックスのおかげで世界中に定着していますが、ハカは一般的なマオリ族の民族舞踊であり、こんにちのニュージーランド社会では、冠婚葬祭の場や様々な場面でで舞われます。
* マラエについての詳細はこちらをご覧下さい。
ハカの起源
今では戦闘舞踊として、それから祝いや歓迎、決別など様々な形で舞われているハカですが、元々はマオリ神話で生命を祝福する踊りとして舞われていたことに由来します。
そのマオリ神話の逸話をここに紹介します。
太陽の神 Tama-nui-te-rā (タマ・ヌイ・テ・ラー) には、二人の妻がいました。夏の女官 Hine-raumati ( ヒネ・ラウマチ)と冬の女官 Hine-takurua ( ヒネ・タクウラ) です。この夏の女官 Hine-raumati ( ヒネ・ラウマチ)は、夏のさなか空気の中で震えるようにしながら姿を現していたことから、二人(タマ・ヌイ・テ・ラーとヒネ・ラウマチ)の息子 Tane-Rore ( タネ・ロレ) が、真似て踊りました。
タネ・ロレが舞った空気中に熱が伝わる現象を真似た指先を震わせる動きは、weriweri(ウェリウェリ )と呼ばれます。weriweri(ウェリウェリ )は、タネ・ロレのハカとして今でも数あるハカの中でも真髄になる動きとして舞われています。
皆さん、もうおわかりですよね。ハカの基本である指先を震わせる動は、夏に見られる空気現象、陽炎(かげろう)が元になっています。
現在のニュージーランドの社会のハカ
前にも延べましたが、ハカは現在社会の色々な場面で披露されています。冠婚葬祭や、客人の歓迎、退任の場など、様々な場面で敬意をもって踊られます。
また、女性もハカに参加することもあります。ニュージーランドの女子ラグビーチーム、ブラック・ファーンズは、試合前に「コ・ウヒア・マイ」というハカを行うことで有名です。
ハカを含めた歌や踊りなどのマオリの伝統芸能はカパ・ハカと呼ばれます。直訳するとラインダンスという意味ですが、その構成は様々で、掛け声や合唱、優雅な舞いの他、カマテ・ハカのような戦いに臨む勇猛な踊りもあります。
ニュージーランドでは多くの小学校や高校でカパ・ハカグループが結成され、日常的に練習されてます。参加するのはマオリ族でなくても誰でも参加出来ます。中には地域や国のカパ・ハカ大会に出場するチームもあります。
あとがき
私の娘も小学校高学年のときにカパ・ハカグループに入りマオリ族の歌や躍りを練習し、時々地方の大会にも出ていました。娘はマオリの血は引いていませんが、カパ・ハカを通じてマオリ文化を習うことで、自分とは異なる文化を理解することに役立ったと思います。また、カパ・ハカの躍りの一つ一つの動きに意味があり、子供のグループと言えど、座りかたや立ち振舞いなどある種の規律も学べてとても良い機会でした。
ニュージーランドにお住まいの親御さんには、お子さんがカパ・ハカグループに参加されることをお薦めします。